検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 6 件中 1件目~6件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Development of science-based fuel technologies for Japan's Sodium-Cooled Fast Reactors

加藤 正人; 廣岡 瞬; 生澤 佳久; 武内 健太郎; 赤司 雅俊; 前田 宏治; 渡部 雅; 米野 憲; 森本 恭一

Proceedings of 19th Pacific Basin Nuclear Conference (PBNC 2014) (USB Flash Drive), 12 Pages, 2014/08

ウラン-プルトニウム混合酸化物(MOX)はナトリウム冷却高速炉の燃料として開発が進められている。MOXペレットの焼結挙動や照射挙動を解析するために、サイエンスベース燃料技術の開発を進めてきた。この技術は、適切な燃料製造条件や照射挙動解析結果について、機構論的なモデルを用いて計算し、供給することができる。

論文

Property measurements and inner state estimation of simulated fuel debris

廣岡 瞬; 加藤 正人; 森本 恭一; 鷲谷 忠博

Proceedings of 19th Pacific Basin Nuclear Conference (PBNC 2014) (USB Flash Drive), 8 Pages, 2014/08

福島第一原子力発電所におけるシビアアクシデント以来、炉心から溶融燃料を取り出すための技術開発が行われているが、炉心へのアクセス、燃料デブリの切断、臨界安全管理、フィッサイルの推定、取り出し後の保管等の課題が残っている。本研究では、模擬燃料デブリを用いた解析から燃料デブリの物性を評価し、温度分布や密度分布のような事故後経時変化するデブリの内部状況の推定を行った。融点,熱伝導率,熱膨張等の物性は、UO$$_2$$及びジルカロイから製作した模擬デブリによって取得した。

論文

Intercomparison of numerical simulations on oceanic dispersion of the radioactive cesium released because of the Fukushima disaster

川村 英之; 小林 卓也; 古野 朗子; 碓氷 典久*; 蒲地 政文*; 西川 史朗*; 石川 洋一*

Proceedings of 19th Pacific Basin Nuclear Conference (PBNC 2014) (USB Flash Drive), 7 Pages, 2014/08

福島第一原子力発電所から放出された放射性セシウムの濃度を明らかにするため、2011年3月から2013年9月における北太平洋の海洋拡散シミュレーションを行った。一般的に、放射性セシウムの海洋拡散シミュレーションでは、海流のような海況データが濃度分布に大きな影響を与える。本研究では、2種類の独立した海況データを使用して海洋拡散シミュレーションを行った。その結果、福島第一原子力発電所事故から約2年後には北太平洋における$$^{137}$$Cs濃度は事故前のバックグラウンドレベル以下になったことが2つの海洋拡散シミュレーションから示唆された。また、海洋拡散シミュレーションの相互比較から、黒潮続流域の中規模渦が海表面における放射性セシウム濃度を効果的に希釈したことが示唆された。さらに、中規模渦に伴う強い下降流が放射性セシウムを中層に輸送したことが示唆され、この現象は将来の北太平洋における放射性セシウム濃度を評価する上で重要なことだと考えられる。

論文

Preliminary analysis of dipole tracer migration experiments in fractured sedimentary rock at Horonobe URL of Japan

横田 秀晴; 田中 真悟

Proceedings of 19th Pacific Basin Nuclear Conference (PBNC 2014) (USB Flash Drive), 10 Pages, 2014/08

天然バリアとしての地質環境中の物質の移動メカニズムを把握するために、北海道北部の幌延町にある幌延深地層研究所の250m調査坑道において、稚内層の泥岩中の割れ目を対象に原位置ダイポールトレーサー試験を実施した。一次元の移流分散方程式から導かれる解析解により予備的な解析評価を行った結果、泥岩中の割れ目の表面はCs$$^{+}$$とSr$$^{2+}$$に対しては可逆的および不可逆的両方の収着特性を示すが、Co$$^{2+}$$とEu$$^{3+}$$に対しては不可逆的な収着特性のみを示すことが明らかとなった。今後は、室内試験結果との比較を行いながら、詳細解析を進め,堆積岩の持つ収着特性やその収着システムを明らかにしていく。

口頭

Simulating air dose rate of radioactivity in selected area of Fukushima by PHITS

齋藤 龍郎; 山口 正秋; 加藤 智子; 小田 好博; 北村 哲浩

no journal, , 

原子力発電所の事故から今や3年が経過した。被ばく線量に寄与する主たる核種は放射性セシウム(放射性Cs)である。事故により福島県の表層土壌に蓄積された放射性Csの時間に対する分布の予測と将来における環境中の輸送機構は、線量への影響評価においては不可欠である。Csは粘土が多く含まれる土壌に吸着されることが知られているため、放射性Csの輸送機構は主として水流による地表面の土壌侵食と土壌粒子に吸着した放射性Csの水系による運搬と考えられる。福島長期環境動態プロジェクト(F-TRACE project)では放射性Csの輸送について、侵食過程と運搬過程を流域モデルにより計算している。これらの予測結果に基づき、PHITS(粒子重イオン輸送コードシステム)を用いた1cmの線量当量率評価を特定の環境で実施し、ここに至る成果を示す。

口頭

Simulating soil and cesium137 losses from land surface of eastern Fukushima Prefecture

北村 哲浩; 山口 正秋; 操上 広志; 佐藤 治夫; 油井 三和

no journal, , 

2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震後の津波により生じた東京電力福島第一原子力発電所の事故では、多量の放射性物質が大気中に放出され、その後地表に降下し、土壌などに沈着した。地表に沈着した放射性物質の将来的な分布や移行を予測することは重要である。現在、空間線量率を支配しているのは放射性セシウムであることが判明しており、今回土壌流亡予測式と地理情報システムを活用した簡易迅速な土砂およびセシウム移行解析モデルを開発した。事故直後に福島第一原子力発電所の北西方向を中心に比較的空間線量率の高い地域が認められ、その領域内に流域を有する14河川を対象に解析を行い、福島県東部の地表から流出する土砂およびセシウム137の量を数年に渡って評価した。

6 件中 1件目~6件目を表示
  • 1